全身を描く勇気がほしいあなたへ
販売終了いたしました!
ご検討頂き誠に
ありがとうございました。
今回はお悩みの多かった
「全身の描き方」についてまとめた
レッスン動画のご案内です。
この動画レッスンなら!
- 大学で得られる内容を効率よく学ぶことができる
- どんな絵柄でも応用できるアタリの付け方が身につく
- クライアントに提供するイラストのレベルアップが図れる
ページをご覧いただきありがとうございます。イラストレーターのパワハウです。
わたしはこれまで、書籍の挿絵や表紙、ホームページのキービジュアル、アイドルのキャラクターイラストなど様々な媒体・業種のイラストを制作してきました。
works
制作実績
書籍
「からだおたすけ食べ物事典 こんなときなに食べる?」
牧野直子様・坂井建雄様監修
株式会社KADOKAWAより出版
「思考のクセがわかる!脳のメカニズムについて加藤俊徳先生に聞いてみた」
加藤俊徳先生著書
株式会社Gakkenより出版
「徹底解剖!野菜のおいしい食べ方大全」
岩崎啓子様著
ナツメ社より出版
「スイング幼児教室が教える冒険力の育て方」
矢野文彦様著
光文社より出版
Webサイト
不動産HP挿絵
KVイラスト
新規顧客獲得用LP
挿絵KVイラスト
コミュニティメンバー募集サイトキービジュアル
アイドルグループのキャラクターデザイン
カラフルスクリーム
Instagramでチュートリアル動画を発信
最近ではインスタグラムで、イラストの描き方に関する発信を始めたところ、ありがたいことにフォロワーさんも増え、動画を見ていただく機会が多くなりました。
人体解剖学・デッサン・模写
難しいことは一旦横に置いといて
まずは一緒に描いてみませんか?
いざ全身を描こう!描きたい!と思っても、どこから始めればいいんだろう?どんな練習をしたらいいの?と、立ち止まってしまいませんか?
と、とってもわかります…。
レッスンしましょう!なんて偉そうに話すわたしも、以前はまったく全身が描けませんでした。
え!これパワハウさんの絵ですか?
はい、5年前にイラストを描き始めた当初の絵です。
これはなかなか…(お世辞にも上手いとは言えないな…)
そうなんですよ、なかなか独学では練習の仕方も分からなくて、結局描きたくなくなったり、いつも同じポーズばかり描いたりして上達しない。
書籍とか講座とか買ってみたんですけど、知識ばかり先行して技術が全然身につきませんでした。
継続して練習しないからなんですけどね。。。
書籍に至っては買ってから最後まで読んでないものもあったり。
あ、それわたしもです。
これじゃだめだ!と一念発起して通信の芸術大学に入学したんです!
えー!わざわざ大学に!?
わたしには「強制力」が必要でした。
締切や課題などの期限が定められているものがあってようやく練習をする人間なので「課題を提出しないと単位を落として卒業できない」という場所に身を置くことで、ようやく勉強と練習ができたんです。
そこまでしないとできなかったんですね。
はい…ズボラなので。。。
絵の練習って本当に続かないんですよね…
なぜなんでしょう。。。
話はそれましたが、その大学で得た知識と日々の練習。
そして実際のイラスト業務によって徐々に思いどおりの絵が描けるようになってきました!
おお!これが今の絵ですか?
はい!5年前よりは上達したかと。
かなり違いますよ!
ありがとうございます。
実際に全身を描く際に参考になったのは「ジェスチャードローイング」「クロッキー」「デッサン」の講義でした。中でもジェスチャードローイングはわたしの中で衝撃。
線画で全身を短時間に描くものになります。
実際の人体やリアルな構造よりも、「印象」を線に表すものと考えます。
印象、ですかなんか難しそう。
自分の感覚を優先して描いていいんです。
難しい解剖学とか骨とか正しく描かなきゃいけないというルールに縛られずに描くことができる。
そしてこの描き方で全身を描いていくと動きのあるしなやかな絵ができあがるんです。
動きのある絵、描いてみたいなあ…
ですよね、ですよね!
実際、筋肉や骨の構造は知っているに越したことはないし、理解していれば説得力のある絵が描けます。が、難しいのも事実なのでひとつの練習方法として、このジェスチャードローイングはとてもおすすめなんです!
ミニキャラなどのデフォルメイラストを描くのがメインだからわたしには関係ない!と思っていたときもあるんですが、実際キャラクターイラストを描いている方たちも人体の比率などをきちんと理解しているんですよね。
むしろ理解していないとミニキャラは描けないとさえ今なら思えます。
なるほど…なんかジェスチャードローイングやってみたくなりました!
お!いいですね!難しい知識や技術は一旦横に置いて、まずは一緒にトライしてみるのはどうでしょう?
一緒にトライですか!それは助かります!
はい!わたしはインスタグラムで全身スケッチの描き方とかミニキャラの描き方といったイラストの描き方に関する動画を発信しているんですがそこでよくご質問いただくのがこちらです。
確かに!わたしも知りたいです。
はい、このようなお声をいただくようになってから、ずっと考えていたことがありました。
- 以前のわたしのように、絵を描く練習をしたいけど、なかなか独学ではできない方たちに何か提供できるものはないだろうか。
- 人物の描き方についてより詳しく解説できる機会を作れないだろうか。
- 大学で得た知識を、自分なりに落とし込んで解説することはできないだろうか。
そんな思いから、今回、全身の描き方講座を7本のレッスン動画にまとめることができました!
レッスン動画講座!詳しく教えてください!
7days Lesson!
今回ご案内する
なら!
会員限定サイトでコンテンツは何度でも繰り返し視聴可能!
7日間(7本)という短期集中型にしたことで、まとまった時間にパッと見ることができます。
また、練習専用の動画も収録したので、何度も繰り返し視聴でき、普段の練習にもご活用いただけます。
どこから描いていいかわからない! 全身を描く手順を一から解説
全身を描くとき、どこから描き始めるか、どの順番で描くといいかなどを細かくお伝えするので、途中で迷うことがなく最後まで描き切ることができます。
どんなポーズにも応用できる、人体のアタリの付け方がわかる!
はじめに覚えておくといい人体比率を3つにまとめたり、棒人間のアタリを描くまでの手順を解説しています。
アタリをつけられるようになるといろんなポーズに応用できるのでとても便利です。
描いている手元を見ながら練習できるので、実践的!
練習が続かない気持ちがわかるからこそ、一緒に描く時間を作る
イラストが1日で上達することはなく、やはり継続が必要になります。
ただ常に一人で黙々と練習するのも辛い。そんなときに動画を見ながら一緒に描く時間を設けるだけでも気持ちが違うのではないかと思っています。
書籍や講座は読み終わってしまえばそれまでですが、今回のレッスン動画では、練習専用動画の追加もする予定です。日々の練習の後押しになる講座を目指しています。
Curriculum
カリキュラムについて
まずは一回描いてみよう!(14:05)
比率とは?頭身とは?(13:56)
一本の線を描く(09:43)
アタリを描いていこう(21:50)
腕と脚を描こう(08:34)
肉づけをしていこう(21:06)
まとめ(14:22)
ご購入後、会員サイトですべての動画が視聴できますので、7日間といわず一気に進めたいところまで見るのもOK!
こちらから配信するメールでは、1日ずつ動画を配信します。
毎日1本ずつ進めたい方はメール配信を活用してください。
レッスン動画7本とは別に、違う写真での5分間ドローイングも収録しました。
練習用5分間ドローイング動画12本
5分を計りながら実際に描いています。練習する際にお使いいただけます。
練習用動画は、時々写真を変えて追加配信していきます!
続けていくことが大事になるので新しく動画が追加されたときは、ぜひ練習してみてくださいね。
動画追加する際には料金は発生しません。
最初にご購入いただいた料金のみで、何度でもコンテンツをご覧いただけます。
Present
特典について
Procreateの使い方解説動画
レッスンで使用しているのはiPad +「Procreate」というお絵描きアプリです。プロクリエイトはApple Storeで買い切り2000円でご購入いただけます。
レッスンで使用する機能に絞って解説していますので、すぐに描き始められます。
オリジナルブラシ5本セット
レッスン内で使用しているスケッチ用ブラシのほか、線画で使いやすいブラシをセットにしてプレゼントします。
全身を描くのに
参考になった資料PDF
全身を描く際に、参考になった書籍と、練習に役立つWEBサイトを紹介しています。
なお、レッスンはプロクリエイトじゃなくても活用いただける内容になっています。プロクリエイト以外のお絵描きアプリや、紙とペンに描いても練習していただけますので、慣れているツールをご利用ください。
講座セット内容
①全身を描くためのステップを解説した
7本のレッスン動画!
②3つの特典がついてくる!
さらに!
③練習用5分間ドローイング動画12本
さらにいろんなポーズを一緒にドローイング練習できる、練習用動画を12本ご用意いたしました。(現在動画製作中で、近日中に配信予定です)
上記の講座内容を、買い切りコンテンツとして販売します。これ以上の料金は発生せず、ご購入いただくと会員サイトにて動画を何度でも視聴いただけます。また練習用動画は随時追加予定ですので、一番お安いこの機会をぜひご利用ください。
販売期間
24年12月27日19:00〜25年1月5日23:59まで
ご検討いただきまして誠に
ありがとうございました!
Step
ご購入の流れ
購入する
決済+会員サイト登録
マイページより視聴
特典ダウンロード
▼動画でもご購入までの流れを解説しました▼
注意事項
動画の録画、ブラシと資料の再配布 / 自作発言は禁止しております。
Q&A
よくある質問
はい、初めての方のためにProcreateの使い方も解説しています。また、最初から描く手順をお伝えしているので初めての方でもチャレンジして頂けます。
いえ、わたしはProcreateを使用して解説していますが、ほかのお絵かきアプリでも活用いただける内容です。究極、紙とペンでも大丈夫です。
はい、分割払いにも対応しております。
合計2時間ほどになります。
7本の動画はそれぞれ時間が違いますが、だいたい10〜20分ごとになっています。
もしご不明点があれば、お気軽にこちらよりお問い合わせください。
最後に
ここまでご覧いただき、誠にありがとうございます。
今回のレッスン動画は、絵を描き始めて間もない自分が「あったらいいな」と思える内容を詰め込んだものです。
人物を描くのは難しい、全身を描くのはより一層難しい。
ポッと出の自分がすぐに描けるようなものではありませんでした。
いざ練習をしようと思い、絵を描くための動画や書籍、講座をあさりました。
初心者向けと書かれていても自分にとっては難しく、講座難民状態。。。
知識や理想だけが先行して頭でっかちになってしまいました。
また、デジタルは、トレース(写しがき)ができたりと便利な点もあります。
しかしなぞるだけで上手くなった気になっている自分にも恥ずかしくなりました。
写真をなぞって練習してみても、結局は自分の力ではない。
やはりしっかりと一から描けるようにならなきゃ納得できない。
そんな思いもあり、大学入学を決め4年間練習をしながら、並行してクライアントワークで実践を繰り返してきました。
そんな自分だからこそ、
描けないときの悔しさや、すぐにでも上手くなりたいんだ!という焦りの気持ち、
皆さんが抱える痛みが理解できる立場にあると自負しています。
だからこそ、なるべく端的にわかりやすいカリキュラムと、実践しやすい内容を考えることに集中しました。
わたしのようになかなか継続ができない、練習できない、そんな方に向けて制作しています。
全身を描くための最初のステップ、0→1の部分をぎゅっと詰め込んでいるので
なかなか全身を描く勇気がなかった方にぜひ受講いただきたいなと思っています。
一緒に頑張っていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。